造水促進センター
[TOP] [What's New] [造水促進センターご案内] [事業のご案内] [当年度事業計画]
[造水技術目次] [ビデオ「水のいのち」より] [リンク集] [入札・イベント情報]

事業TOP
廃水再生利用
水使用の合理化
淡水化
国内普及事業
国際協力

国際技術協力・交流事業

 本財団は海水の淡水化、下水・産業廃水の再生利用等「造水」に関する技術開発の成果を海外の水不足や水環境悪化に悩む国々に協力するため専門家を派遣したり、共同研究を行うなど技術協力を行っています。
 また、海外諸国から政府要人や専門家を招聘し日本の造水技術についてのPRや技術研修を行うなど国際協力に務めています。

1.海外技術協力事業
@ハイブリッド方式海水淡水化(カタール)
Aアフリカ地域プロジェクト研究「海水淡水化プロジェクト形成の可能性」調査

Bイラク南部地域の石油精製施設等における地層水処理技術導入に関する共同事業
Cインド国チェンナイ海水淡水化プラント建設事業準備調査

2.交流事業

@技術情報交流会議(インドネシア、マレーシア、フィリピン及び日本)
A造水技術に関する技術協力(台湾)
B造水技術者の派遣
 セルビア国・フォローアップ協力「工業用水使用
合理化及び排水再生技術」に係る調査

 
    セミナー(セルビア国日本大使館)
 3.造水技術に関する海外技術者研修
(1) 受託研修事業
@JICA集団研修(工業用水使用合理化及び廃水再利用)
Aイラク水処理関連研修(H27
(2) 造水技術者研修事業(独自事業)
 本事業の目的は、それぞれの国における水環境における課題の把握、我が国の造水技術の紹介と海外普及、各国に適応可能な技術資料を提供、各国と日本企業との橋渡しです。
 講義の内容は、排水処理・再利用及び海水淡水化の技術紹介(法、制度、規制についての講義含む)、地下水・井戸に関する技術研修(現場あり)等です。
@造水技術に関する海外技術者研修(日本における水処理技術) H23年〜継続
A研修事業の実績は、アジア、中東、アフリカ、南米、東欧地域である。研修期間は約2週間です。
 

講義の様子

4.再生水に関する国際標準化
 地球規模の渇水リスクの高まり、水市場の拡大の中で、水再利用などの分野でより積極的な国際貢献や水ビジネスの推進が求められています。その中で、我が国の優れた再生水関連技術の国際競争力の強化を目的に、関係する国際標準規格を我が国の主導で開発する取組みが官民連携して進められています。
ISO/TC282「水の再利用」>
 専門委員会TC282が,20136月にイスラエルを議長,日本と中国を幹事国に設置されました。我が国は、国土交通省下水道部が国内審議団体となり、主導的な立場で規格開発に貢献しています。
 TC282の中で、我が国は、SC3「リスクと性能評価」に関する規格開発を進めています。その中で、造水促進センターは、処理技術の性能を適正に評価するための「再生水処理技術ガイドライン」Part-1 (一般概念)の開発に参加するとともに、システムの温室効果ガス排出量に着目したPart-2(環境性能の評価方法)の開発、さらに、システムを構成する膜処理、オゾン処理、紫外線消毒、イオン交換等の技術について、新規開発提案を進めています。
 規格案の具体化にあたっては、性能評価指標や評価方法の妥当性を裏付けるため、北九州ウォータープラザの膜分離活性汚泥法−逆浸透膜(MBR-ROReverse Osmosis)設備を用いた再生水のリスク評価の実証データ等も取得しています。なお、SC4については、造水促進センターが国内審議団体を務めています。
 今後とも、造水促進センターは、国際会議に専門家を派遣し、情報入手・共有するとともに、水再利用に関する記述の追加等を進めていきます。さらに標準化について引続き動向を監視し、関係する工業団体等の意見も参考に、我が国としての提案や規格の活用方法を検討していく予定です。
 
 5. 造水促進センターにおける、国際技術協力・交流事業、再生水の標準化などの実績に関しては、ホームページの「造水技術データーベース」を参考にしてください。


[ページTOPへ戻る]

All rights reserved, Copyright(c) 2018 一般財団法人造水促進センター